看護職の仕事内容とやりがいとは?|医療・介護・福祉の現場から

  1. 【Gallery】総合求人サイトトップ
  2. お仕事コラム一覧
  3. 看護職の仕事内容とやりがいとは?|医療・介護・福祉の現場から

看護職の仕事内容とやりがいとは?|医療・介護・福祉の現場から

働く場所によって異なる看護職の役割とは?

働く場所によって異なる看護職の役割とは?
看護職にはさまざまな職場があり、仕事内容はその場所によって大きく変わります。
以下は代表的な勤務先とその役割です。

・病院・クリニック
 ⇒ 診察のサポート、注射や点滴、健康管理、患者のケア、手術前後の対応など。
・介護施設(特別養護老人ホームやデイサービスなど)
 ⇒ バイタルチェック、服薬管理、医師との連携、緊急時の対応が中心です。医療処置より「生活支援」の側面が強くなります。
・訪問看護
 ⇒ 自宅に訪問し、患者に寄り添ったケアを提供。医師や家族と連携しながら健康を支えます。

「看護師=病院勤務」というイメージは強いですが、今では介護・福祉分野にも活躍の場が広がっています。

正看護師・准看護師・看護助手の違いとは?

ひとくちに「看護職」と言っても、役割や資格にはいくつかの種類があります。

・正看護師(国家資格)
 ⇒ 診療の補助・医療行為が可能。看護計画の立案・実施まで担います。
・准看護師(都道府県知事免許)
 ⇒ 医師や正看護師の指示のもとで医療行為を行います。責任の範囲や扱える業務に一部制限あり。
・看護助手(資格不要)
 ⇒ 医療行為は行いませんが、ベッドメイキングや食事・入浴介助など、現場を支える重要なポジションです。

いずれもチーム医療の一員として欠かせない存在であり、役割に応じてキャリアの選択肢も広がります。

看護職のやりがいとは?感謝される仕事の価値

看護職のやりがいは、何よりも**「人の命と生活に直接かかわれること」**です。

・「ありがとう」と言われる瞬間がやりがいになる
・不安な気持ちをケアし、寄り添うことで信頼される
・人の回復や笑顔を間近で見守れる

決して楽な仕事ではありませんが、人の役に立てている実感は他の仕事では得難いものです。
また、スキルや知識がそのまま社会貢献につながるため、自分自身の成長を実感しやすい職種でもあります。

まとめ

看護職は医療・介護・福祉すべての現場で欠かせない存在です。
働く場所や資格によって内容はさまざまですが、どのポジションでも人に寄り添い、支えるという本質は共通しています。

「誰かの役に立ちたい」「ありがとうと言われる仕事がしたい」
そんな気持ちがある方にとって、看護職は大きなやりがいを感じられる仕事です。

※仕事内容・条件は企業によって異なります。詳細は各求人をご確認ください。